講座詳細

                                           
コース名 総合文化コース・全受講
会場 Zoom&現地
日程 2023年10月17日〜2024年3月26日
詳細 第1回
【日時会場】10月17日(火) 14:00~15:30 zoom
【テーマ】始業式・建築装飾 近代建築の細部
【概要】始業式(13:45~)の後、近代建築(明治~昭和前期)のインテリアエレメントにスポットを当て、細部に宿る和魂洋才の魅力に迫ります。
【講師】文化浴大学 澤野ともえ

第2回
【日時会場】10月24日(火) 14:00~15:30 護王神社&zoom
【テーマ】日本文化の源流 たまと玉と鏡
【概要】「神」が出現する前は、「たま(魂)」の時代だった?「神」の起こりは鏡に映る自分への自己反省から?日本文化を見直す、原点回帰の時間。
【講師】文化財修復士 澤野道玄

第3回
【日時会場】11月14日(火) 14:00~15:30 現地&zoom
【テーマ】伝統の技 鏡師
【概要】弥生時代から伝わる銅鏡づくり。神仏に捧げる神鏡、隠れキリシタンの魔鏡など、驚きの秘技を受け継ぐ鏡師の工房から、その技と心を届けます。
【講師】山本合金製作所 鏡師 山本晃久

第4回
【日時会場】11月28日(火) 14:00~15:30 現地&zoom
【テーマ】伝統の技 有職雛人形
【概要】雅な宮廷文化を思わせる日本最高峰の雛人形。それは子供のみならず、大人もスターも国賓をも癒す愛の贈り物。日本が誇る極上の世界へ潜入。
【講師】安藤人形店 有職雛人形司 安藤桂甫

第5回
【日時会場】12月12日(火) 14:00~15:30 護王神社&zoom
【テーマ】伝統文化 ふろしき
【概要】風呂敷は世界初のエコバッグ。「包む」「結ぶ」文化は、今や海外からも大注目。さぁ、風呂敷をもって大集合!ステキな使い方のワークショップです。
【講師】「むす美」 山田繊維株式会社 山田悦子

第6回
【日時会場】12月26日(火) 14:00~15:30 zoom
【テーマ】建築装飾 龍
【概要】令和6(2024)年の辰年に備えて、古建築の細部に宿る龍を堪能。これで新年は龍神様のご利益と、古建築の鑑賞眼が飛躍的にアップします。
【講師】文化浴大学 澤野ともえ

第7回
【日時会場】1月9日(火) 14:00~15:30 Zoom
【テーマ】仏像 明王編
【概要】TV出演、執筆多数、京都観光おもてなし大使の小嶋先生による、楽しくてわかりやすい仏像シリーズ明王編!「仏の顔も三度まで?」。
【講師】仏像ソムリエ 小嶋一郎

第8回
【日時会場】1月23日(火) 14:00~15:30 護王神社&zoom
【テーマ】日本文学 紫式部
【概要】 【講師】文化浴達人の卵 加藤敏子

第9回
【日時会場】2月13日(火) 14:00~15:30 zoom
【テーマ】仏像 天編
【概要】TV出演、執筆多数、京都観光おもてなし大使の小嶋先生による、楽しくてわかりやすい仏像シリーズ天編!「宗教を越える神々たち」。
【講師】仏像ソムリエ 小嶋一郎

第10回
【日時会場】2月27日(火) 14:00~15:30 護王神社&zoom
【テーマ】伝統の技 船大工
【概要】一家相伝の船大工の技を受け継ぎ、2023年春には「立誠高瀬舟」を製作された船大工兼アーティスト。その知られざる技術と研究について伺います。
【講師】船大工 小川智彦

第11回
【日時会場】3月12日(火) 14:00~15:30 現地&zoom
【テーマ】持続可能社会 北山杉の精油
【概要】捨てられてきた北山杉の枝に新しい価値を生み、自然保護と地域活性を目指す。100%北山杉由来の天然精油作りの物語。アロマオイル付
【講師】「杉乃精」 精油職人 村山寛

第12回
【日時会場】3月26日(火) 14:00~15:30 zoom
【テーマ】伝統と革新 醤油sweets
【概要】料理の名脇役「醤油」のスイーツを作ってみたら…うま味がギュッと詰まった意外なスイーツ達が誕生!京の老舗醤油店の女将の挑戦をルポタージュ。
【講師】「Key Stone」 澤井醤油本店 澤井宏美
受講料 21,000 円(12回) 単発受講:3,500 円
お申し込みはこちら